トリプルメディアとは、メディアの機能を分類してそれぞれを最適化、連携していく考え方です。
ここで簡単にどういった分類なのか?
を解説していきましょう。
・オウンドメディア
オウンドメディア(Owned)とは自社で所有しているメディアのことです。わかりやすく言うと企業のホームページがこれに当たります。
自社で考えたことを思いのままにコントロールして情報を発信することができます。
・アーンドメディア
アーンド(Earned)とは「信頼を獲得する」という意味です。
つまり自社の商品・サービスを第3者の立場で評価するメディアを指します。もちろん第3者からの評価なのでコントロールができないことが特徴です。
広報(PR)やソーシャルメディア、レビューサイトの書き込みなどがこれにあたります。
・ペイドメディア
ペイドメディア(Paid)とは、文字通り「支払って購入するメディア」のことです。
つまり広告のことを指します。もちろん、支払って購入するわけですから、メディアにとっては広告主となり、コントロールすることが可能です。
トリプルメディア戦略は、マーケティングを構築する上で情報を整理するためのフレームワークだと思ってください。
大切なことは左図でも示している通り、それぞれのメディアが連携し、相乗効果を出していくことです。
そのための第1歩は、最初に決める方針もさることながら、個々のメディアについて特性をよく知るということが基本になります。
トリプルメディア戦略の考え方は、WEBマーケティングに限ったフレームワークではなく、商品個別のマーケティングやコーポレートブランディング領域全体にも適用して考えることができます。
むしろ、教科書に出てきそうな難しいマーケティング論、ブランディング論を今の状況に置き換えた考え方と言っていいでしょう。
大企業になれば、宣伝部や広報部、WEB担当など各部署に別れ連携が難しいことも現実問題としてありますが、それらを横串で統括するCMO(チーフマーケティングオフィサー)になったつもりで考えて見てください。
ご不明な点やご要望などお気軽にお問い合わせください。
皆様のお力になれますこと、楽しみにしております。
お問い合わせはこちらまでお願いいたします。
お問い合わせはこちらから
株式会社カーツメディアワークス
03-6427-1627平日10:00〜18:00
この記事を書いた人
代表取締役 村上崇
国立津山高専電子制御科にてロボットエ学を専攻。報道番組のディレクターとして数々の事件、政治、トレンド情報などのリサーチから取材、リポート、編集まで幅広く手がけ、情報収集と情報発信の礎を築く。その後、PRコンサルティングファームにてIT、WEB、東証一部上場企業、グローバルブランドグループ企業、官庁など幅広い業種のPR&マーケティングコンサルティングを手がけて独立。戦略PRおよびデジタルマーケティングを中心とした株式会社カーツメディアワークスを設立。著書:「図解でわかるGoogleマーケティング」「クラウド情報整理術」「新しいWebマーケティングハンドブック」など5冊を執筆。連載実績:医療専門雑誌、金融機関向け専門誌等
まだデータがありません。