ナレッジ

メディアとの良好な関係を構築するための5つのポイント

業界を熟知したPR戦略家が「メディア視点」で 刺さる情報発信を設計 PR・広報戦略コンサルティング
サービス概要資料

魅力的な”ストーリー”は良いピッチにはなくてはならないベースとなるもの。

しかしそれだけでは十分ではありません。

ジャーナリストは毎日何百ものピッチに囲まれて過ごしています。そのため、たとえよく書けていたとしてもほとんどのピッチは取り上げられることはありません。あちこちで見かけるバナー広告のようなもので、それらの多くが無視されるのは仕方がないと言ってもいいでしょう。

だからこそ、ジャーナリストとのリレーションが大切なのです。

日頃からジャーナリストとしっかりとした関係性を構築しておくことで、あふれんばかりのメールやDM、電話の中にあってもあなたのピッチが埋もれずに済むのです。また、まだ知られていないブランドやサービスに対してジャーナリストの抱く警戒心や緊張感を取り除くことにも役立ちます。さらに、過去に魅力的な話題を提供して喜ばれていた実績があれば、新たにピッチをする際にもそのことが有利に働くといったメリットもあるでしょう。

しかし、残念なことではありますが、メディアの多忙さも増す中で、メディアと確実なリレーションシップを築き上げるのはかつてよりも難しくなっています。ジャーナリストの限られた時間を取り合う競争はますます熾烈になっており、チャンスを渇望するPR担当者に対して彼らが疑り深くなっているのも事実。

それでは、そんな状況のなかでジャーナリストと永続的な絆を構築するにはどうすればいいのでしょうか?

ここでは役に立つ5つのアプローチをご紹介していきましょう。

その①:気長に構える

メディアと真正な関係性を構築するためにはどうしても時間と努力を必要とします。しかしPR担当者とジャーナリストが求めているものはたったひとつ。すなわち、素晴らしいストーリーを世間に発信することです。まずは、分かり合える時間をたっぷり設けること。1回コーヒーを飲んだ間柄だけではちょっとした知り合いにはなれても、近しい関係にはなれません。

事あるごとに顔を合わせるミーティングを複数回設けること、ジャーナリストがモデレーターを務める討論会やイベントに積極的に参加すること、そしてソーシャルメディア上で交流すること。こういった活動を通じてようやく本当のコネクションを築き上げることができるのです。

いったん絆が生まれると、ほかの強固な関係性と同じように長続きするものです。

その②:断られることを恐れない

上記のアプローチを実践することで、あなたの友人になってくれるジャーナリストに出会えることでしょう。しかし一方で、あなたと知り合いになりたくない、なかにはあなたを敬遠するようになるジャーナリストもいるかもしれません。

もしPRとして仕事をしているのであれば、断られることの恐怖を乗り越えるべきです。極端なことを言えば、なにかしら意義のある関係性を獲得するためには、覚悟を決めなければならないということ。まずはコーヒーや飲みに誘ったり、ランチミーティングなどのカジュアルな場を設けることから始めましょう。

その③:年中売り込もうとする姿勢を控える

真の関係は損得勘定に基づかない関係であり、あなたがPRのプロフェッショナルであればジャーナリストと本当のリレーションを築き上げることが可能でしょう。しかし、もしあなたが出会ったばかりのジャーナリストの全員に対して「これぞセールスのチャンス到来!」とばかりに言い寄ってばかりいたら、時折記事に取り上げてもらえることはあるかもしれませんが、信頼に基づいた関係性を築き上げることは難しいでしょう。

PR担当者とジャーナリストは、ときに協力し合いながら質の高いストーリーを世の中に届けていく存在です。そうした関係を築くためには、ジャーナリストが現在どのような関心領域を持ち、どのようなテーマに注目しているかを理解する姿勢が重要です。
必要以上に質問攻めにするのではなく、普段の発信内容や記事、SNS上の投稿から関心や価値観を読み取るなど、適切な距離感でのリサーチと共感を心がけましょう。

売り込もうとする手腕はもちろんなくてはならないものですが、コミュニケーションの中心に据えるべきものではありません。

その④:ジャーナリストの活動をサポートする

今日のジャーナリストはクリック数やページビュー数などのプレッシャーの下で仕事をしていますが、実はここにPR担当者がサポートできる余地があります。まずはあなたの業界のトップ・ジャーナリストをフォローし、彼らの発信するストーリーを自分のソーシャル・ネットワークで積極的にシェアしましょう。それにより良好な関係構築が期待できるだけでなく、主催のシンポジウムやイベントに登壇してもらうことで、社会的信頼性の向上にもつながるメリットがあります。

その⑤:オフィスに閉じこもらない

電話やメールだけで信頼関係を構築するのにはどうしても限界があります。実際に顔を合わせて会話を重ねることで、形式的なやりとりを超えた関係へと発展させることができます。
そのためにも、イベントや会議、交流会などに積極的に参加したり、タイミングを見てコーヒーを共にするなど、対面の接点を意識的に持つことが重要です。

百聞は一見に如かずとはよく言ったもので、会うことでお互いの印象がガラリと変わります。もしあなたがシャイなタイプでオフィスに閉じこもりがちということでしたら、メディアやジャーナリストと生産的で実りのある関係を構築するチャンスを見逃しているということになるのです。

広報・PRでお悩みの方必見!

お役立ち資料一覧

お役立ち資料
  • 広報部を立ち上げたいが進め方が分からない
  • 新サービスをテレビに取り上げられたい
  • 海外でのPR戦略を構築してほしい

上記のようなお悩み
ありませんか?

カーツでは、上記のようなお悩みを解決する
ダウンロード資料をご提供しております。
是非、ご覧ください。

ダウンロード資料一覧はこちら

著者

株式会社カーツメディアワークス
PR事業部 戦略PR局執行役員

森山 稚夏

実績

  • コスメブランドの広報戦略・施策実行
  • 国内BtoB上場企業の広報戦略支援/記者発表会 企画・運営
  • 有名飲食チェーンの広報戦略・施策実行
    等多数 
詳細を見る