1.広報って?PRって何?
広報(PR)業務とは、難しく言えば企業や組織が一般の生活者と良好な関係を築くための活動を言います。
簡単にいえば、広告枠ではなく、信頼性のある記事枠や番組の中で自社の商品やサービスを取り上げてもらうこと活動だと認識してください。
広報は「広告」とよく混同されますが、「広告」は、広告費として、テレビのCM枠や新聞・雑誌の広告枠を購入し、消費者へ「見せたい商品や企業メッセージを見せる」という手法であるのに対して、広報は自社による情報発信によってメディアからの取材を獲得したり、従業員や株主、消費者などのステークホルダーに自分たちの活動内容を理解してもらう双方向なものであるという違いがあります。
説明は不要かと思いますが、消費者は広告をみるために新聞やテレビを見るのではなく、中のコンテンツをみるためにコンテンツをみているのです。PR/広報戦略は、そのコンテンツ内で取り上げてもらうことを第1に考え、情報設計および情報発信をしていきます。
2.なぜいま、広報・PRが重要なのか
広告が効かなくなってきていると言われて久しいですが、その理由はどこにあるのでしょうか?
それは、インターネットやソーシャルメディアの普及による消費者のメディア接触態度の変容が挙げられます。
消費者のメディア接触の態度が多様化し、従来のようにマスメディアでの広告出稿のみでは、企業の伝えたい情報が消費者へ届きづらくなっているのは周知の通りです。このメディア環境のなかスマートフォンの急速な普及により、さらに従来のマスメディアへの接触時間は少なくなりました。
いまや情報伝播の構造は「マスメディア中心」から「Webメディア」へとシフトしているのです。企業のPR活動においてもweb上でいかに「話題をつくるか」は、近年重要な視点となっています。webやソーシャルメディアで話題になることでその後、テレビや新聞へ波及する「報道連鎖」に繋がり、マスコミに露出したことにより、さらにソーシャルメディア上でクチコミが増加する、そんなグッドサイクルを生み出すことができれば大成功だといえるでしょう。
3.PR会社の役割
広報による情報発信はメディアに対してお金を支払うわけではありません。メディア側にその記事を掲載するかどうかの決定権があります。ですから、発信したメッセージがメディアで露出するかは不確定ということです。
PR会社は、企業とメディアをつなぐパイプ役として役割を果たすことになります。情報発信ツールであるプレスリリースの作成からジャーナリストや記者、ディレクター、プロデューサーとの関係作り、また取材がスムーズに進むように立ち会ってサポートすることまで「広報のプロフェッショナル」集団がPR会社です。
またカーツメディアワークスは一般的なPR会社とちがい、プレスリリースを発信したり、マスメディアへの掲載だけにはとどまりません。
ターゲットに発信するべきコンテンツを生み出し、マスメディアだけでなく、多くの人が接触するソーシャルメディアやスマートフォンを加味して情報伝播設計をし、ファンを増加させクチコミを生み出すことを得意としています。
(これを「コンテンツマーケティング」と言います。)
4.カーツメディアワークスの特徴
カーツメディアワークスの他社との差別点、つまり「強み(USP)」は何かというと
・テレビなどマスメディアとWebやソーシャルメディアなどを組み合わせたクロスメディアPR戦略
・コンテンツを生み出し、オウンドメディアやFacebookでファンや見込み客を獲得していくというコンテンツマーケティング
・日本だけにとどまらず海外に向けてPR、Webマーケティング戦略を実行できる
以上がカーツメディアワークスの強みです。
既存のPRの枠にとどまらず、お客様のご要望を叶えるため「最高水準のマーケティングコミュニケーションサービス」を提供しています。
カーツメディアワークスの強み
カーツメディアワークスの最新事例
-
『読売新聞』に掲載された他、紙媒体11誌で掲載を獲得。『美人百花』、『an・an』、『スーツウーマン』などのオンラインへの掲載に成功。
-
【Twitter】 600,000リーチ達成。【動画視聴件数】 2,000件超。【キャンペーン参加応募数】 6,000件。
-
着実にフォロワーを増やし、フォロワー5,000人を突破。